プロフィール
六次産業化
付知農産加工グループ
Tsuketi Nousankakou Group

まるごと豆腐を支えている3つの世代
付知地域でとれた大豆を六次産業化し、加工して販売していた付知農産加工グループ。農家の嫁が集まり始めた事業は、現在では子育て世代が安心して働ける環境を自然と生み出している。
女性のみで豆腐や漬け物など、地元でとれた野菜で六次産業化を17年も前から取り組んでいる付知農産加工グループに、女性が働きやすい環境づくりなどにお話をお伺いした。
まるごと豆腐って聞きなれないですが、どんな豆腐なんですか?
まるごと豆腐というのは、その名の通り大豆をまるごとお豆腐にしています。通常のお豆腐だと大豆を絞って豆乳からお豆腐を作りますよね。まるごと豆腐の場合は粉末状にした大豆を特殊な機械で混ぜ、大豆まるごとの豆乳を作ってからお豆腐を作るので、おからの出ない栄養素のたっぷり入ったお豆腐ができます。付知農産加工グループのはじまりは、農家の嫁が集まって六次産業化を進めようという呼びかけに当時農業委員などをしていた女性十七名が集まって漬物などの加工から始めました。はじめてから数年して付知で大豆を多く作っていた為これを六次産業化できないかという話になり、ちょっと変わったお豆腐があると聞いてみんなで勉強してお豆腐作りを始めました、お豆腐は作り始めてもう十五年になりますね。しっかりとした味がする濃厚なお豆腐で、季節商品や地元の小学校に卸すために作っている木綿なども合わせると、お豆腐は全部で3種類あります。豆腐を作り始めた当初は本当に活気があって、小売店も多かったのでお豆腐もすごく売れていました。

お話を聞いている様子

作業場の風景

初代のメンバーの集合写真
事務所に飾ってある写真をみて思ったのですが、加工グループに男性って入ったことあります?
そういわれれば入ったことないですね(笑)女性しか働いていないですね。最初に加工グループを始めた人たちは子育てが落ち着いた人たちが始めたのですが、その後私たち子育て世代一期生?が二人はいってきて、その後豆腐作りに人が必要になり子育て世代二期生が入ってきてくれた感じですね。子育てしている女性が働くタイミングって保育園の入園のタイミングがおおくて、私もそうだったけど保育園に入園させるのに何時間働いてないといけないみたいな基準があることで働くことを考えるみたいな感じが多いと思います。加工グループでもそうした子育てしている女性に働いてもらいやすい環境にできたらと思っていて。例えば、今お話した保育園に基準があって働かなければいけない時間に関しての相談や、保育園の子供がいるお母さんが集中すると行事が重なったときに休めないとかもあるので、なるべく子供の年齢が一緒にならないほうがいいかなとか。急な休みについてもお豆腐の生産がしっかりとできれば、働いている人同士で日程を調整してもらってもいいようにしています。子育てをしていると急に動けなくなることや学校行事などあるので。

注文の確認

大豆の細かな粉

特殊な鍋で煮る

大豆まるごとの豆乳

固まった豆腐を切る

パックに入れる

最後にフィルムをかける
子育てしているお母さん方に働きやすい環境づくりをしているんですね。お豆腐作りって作業的にはどんな作業内容なんですか?
大豆の粉を計って撹拌機にいれて、そこでできた豆乳ににがりをいれて固まるのを待って、それを切り分けてといった感じで、大体皆さんがイメージしている作り方になります。水を使うことが多いので、よく冬は水が冷たくて厳しいんじゃない?と聞かれたりしますが少しは冷たいですが、豆腐を入れる水槽とかも冷たいときはお湯を入れて調整するので冷たくて厳しいってことはないですね。撹拌機で豆乳を作る際に熱がでるので冬は逆に快適ですね。その代わり夏は暑くなるので窓を開けて風を通して作業しています。私たちは働いて三年目くらいになるんですけど、働きやすいとおもいます。出勤も八時半からでちょうどいいし、子供が帰ってくる前にすこし自分の時間も取れるし。働く日数的にも週3日っていうのも食費くらいにはなるので、家計に困ってなければちょうどいい日数だなと思います。あと働いている人が少ないことも変に人間関係とか考えなくてもよくて、割と少ないから仲良く仕事もできるかなと思っていますね。融通をきいてもらえるので本当に助かっています。

子育てと働くについて
子育ての先輩たちが多いのでいろいろ助かりますね。今後もそうした女性の活躍できる職場として期待しています。
通常よりもすこし高いお豆腐にはなるので、もうすこし商品の魅力や栄養の高いことなどを伝えていけるようにしていかなければいけないと思っていますし、お豆腐づくりも続けていけるようにしていきたいと思っています。ただ、自分たちも子供も大きくなってきて状況が変わってきているので一緒にお豆腐を作ってくれる仲間は常に募集しているので、気軽に相談してもらえたらうれしいです。

販売に行く様子

農産加工グループの商品
地域の女性が集まり長年にわたり、豆腐を作り続けている光景は付知に残していきたい光景だと感じた。
詳しい情報はこちら
付知農産加工グループ
岐阜県中津川市付知町10219-10
TEL/FAX : 0573-82-5099
豆腐などの販売先
道の駅花街道、スマイル付知店、アグリハウス菜っちゃん
提供してくれるお店
手打ち蕎麦わくり